HOME > お知らせ

お知らせ

2023年06月30日

「夏休みイベント」のお知らせ

「夏休みイベント」を開催します

【メインイベント】クイズラリー・工作体験

4年ぶりに、容器文化ミュージアムの夏休みイベントを開催します。

ミュージアムのクイズラリーや、特設会場にて容器を使った工作や遊びが体験できます。

【開催日】2023年8月8日(火)・8月9日(水)
【時間】 9:30~16:30 (入場は15:30まで)
●予約不要、無料でご参加できます
●工作は、材料が無くなり次第終了となります
●小学生向けの工作内容となります。
※小さなお子様は、保護者同伴でお願いします。

工作例:ステンドグラスびんづくり

 

【同時開催】環境教育「海ごみとプラスチック」

身近で便利なプラスチックと、環境問題との関係について学べます。

夏休みの自由研究としてもご活用いただけます。

●各回8名の事前予約制です

●小学校4・5・6年生が対象です

●各回90分程度を予定しています

日時:①8/8 10:00~ ②8/8 14:00~ ③8/9 10:00~ ④8/9 14:00~

※申し込み受け付けは終了しました

 

夏休みイベントチラシ


2023年04月18日

企画展「紙コップの日展」4/24~6/30

ー本企画展は終了しましたー

5月2日は紙コップの日です。

紙コップの日に合わせ、様々な紙コップをご紹介します。

詳しくは、「企画展「紙コップの日展」お知らせ(PDF)」をご参照ください。

フォトスポットでの記念撮影もお楽しみください。

photo spot

 

5月2日は「紙コップの日」 ※日本記念日協会登録
紙コップを使用する機会が多いゴールデンウィークの期間であることと、
5と2で「コ(5)ップ(2)」と読む語呂合わせから、5月2日が紙コップの日として記念日登録されました。
夏に向けて暑くなり始めるこの時期に、水分補給を意識して健康に夏を乗り切って欲しいという思いも込められています。

 


2023年01月27日

館内を芸人さんと見て回るYouTubeの紹介

当館の運営会社である東洋製罐グループホールディングス株式会社が制作しているYouTubeを紹介します。

 

その名も「しげのすけと容器にいきまSHOW!」

東洋製罐グループの物作りが好きでたまらない個性的な社員たちが、視聴者に向けて自社の独創性あふれる製品・アイデアを紹介していくコーナーです!

 

その中で、当館の回があり、こちらのリンクは芸人さんのマシンガンズ滝沢さんと容器文化ミュージアムを見て回る動画です。

滝沢さんのおかげで、わかりやすく、楽しく見ていただけると思います。

 

前編:【都内おすすめスポット】無料で容器の技術や工夫が楽しく学べる!?容器文化ミュージアムの全貌を公開!!

https://www.youtube.com/watch?v=X020w6qwkp8&list=PLwspq-pnUYgEfLASM7P4AUtsFhp6_MZ5-&index=13

 

中編:【絶対に負けられない戦い】ゴミ清掃員芸人マシンガンズ滝沢さんが分別ゲームに大苦戦!?

https://www.youtube.com/watch?v=oF7h8NJGa4o&list=PLwspq-pnUYgEfLASM7P4AUtsFhp6_MZ5-&index=12

 

後編:【SDGs】お土産コーナーに突撃!自動販売機には環境に優しいエコなアイテムが盛りだくさん!?

https://www.youtube.com/watch?v=QI6dQDIk5Gk&list=PLwspq-pnUYgEfLASM7P4AUtsFhp6_MZ5-&index=11

 

歴史編:【容器の歴史】土器から最新のアイデア容器まで!容器が生まれてから現代に至るまでの歴史を学ぶ!

https://www.youtube.com/watch?v=O5gywg1mRQE&list=PLwspq-pnUYgEfLASM7P4AUtsFhp6_MZ5-&index=1

 

ミュージアム編以外の動画も、いろいろな社員が東洋製罐グループの製品を普通の製品紹介とは少し違った視点で紹介しています。見ていただけると嬉しいです。


2022年11月14日

目黒川でイルミネーションが始まりました~1/8

容器文化ミュージアム近くの目黒川では、毎年イルミネーションが行われます。

今年も五反田駅付近から大崎駅付近にかけて、ピンクのライトで「冬の桜」が咲き誇りました。

容器文化ミュージアムの閉館時間である17:00から点灯です。ミュージアムを見学後に目黒川を散策してみてはいかがでしょうか。

 

目黒川みんなのイルミネーション2022 11/11~1/8 17:00~22:00
https://www.minna-no-illumi.com/


2022年10月31日

11月より団体見学の受付を再開します

コロナ対策として団体予約を休止していましたが、11月より受付を再開します。

ただし、緊急事態宣言中は休館となります。

 

【新型コロナウイルス感染予防対策について】
〇体温が37.5℃以上の方、風邪のような症状がある方は入館をご遠慮ください。
〇入館者はマスクを着用ください。
〇館内では人との距離を2m程度あけ、大声での会話は控えてください。
〇緊急事態宣言の期間中は休館となります。
〇館内は定期的に清掃・消毒をしています。
〇混雑時には入場制限をさせていただくことがあります。

 

●外出がご心配な方、見学したいけど遠方で来られない方は「オンラインミュージアム」をご利用下さい。


2022年08月15日

品川区Twitterで容器文化ミュージアムを紹介(缶くん、ハタチの龍馬、着ぐるみ共演)

品川区観光協会のTwitterで容器文化ミュージアムを紹介していただきました。

東洋製罐グループキャラクターの「缶くん」と、品川観光大使見習いの「ハタチの龍馬」が共演!

ミュージアムの中を動き回る動画です。

 

ハタチの龍馬Twitter https://twitter.com/hatachino_ryoma

 

 

【なぜ品川区で龍馬?】

坂本龍馬が二十歳の時、黒船でおなじみのペリーが来航しました。
その時、龍馬は品川区の立会川にあった「浜川砲台」の警護にあたっていました。


2022年07月01日

夏休み【容器の環境教室オンライン】ガラスびんについて学ぼう

今年の夏休みイベントはオンラインで環境教室を開催します。

「ガラスびん」をテーマに、ガラスびんのエコなところや海洋ゴミとの関わりなどについて学んだ後に、ガラスびんを使った工作をします。

 

  開催日時2022年8月7日(日)10:00~11:30
    対象小学校4年以上推奨
  開催形式Zoomウェビナーでのオンライン
    人数抽選で30組(1組は参加者2名まで)
申込受付期間7月9日(土)9:00 ~ 7月18日(月)

                         ※受付終了しました

 

【確認事項】

◆抽選結果は7月19日以降にメールでご連絡いたします。

◆Zoom(ズーム)というオンライン会議ツールを使用します。PCかタブレット等のネット接続が必要となります。お使いのパソコンやスマートフォン・タブレットからの参加が可能です。(スマートフォンは画面が小さいのでパソコンやタブレットがお勧めです。)

◆1つの申込で参加者2名まで申込可能です。参加者には事前にテキストと工作材料を送ります。当日に2名以上が視聴されても工作セットは2名分までの送付となります。

◆本イベントでは 工作を行います。参加中は保護者が同席し、見守りをお願いします。イベント中にケガや事故などがあった場合、当館では責任を負いかねますのでご了承ください。

 

 

【個人情報等の取扱いについて】

当社は、提供いただいた個人情報を当社の個人情報保護方針に従い管理いたします。

当社は、お申し込みフォームに入力いただいた情報を以下の目的の範囲内において利用し、申し込み者の同意なく目的外の利用を行うことはありません。

また、本イベントが終了し、取得した情報が不要となった場合には遅滞なく消去いたします。

(1)本イベントの実施に関する連絡のため。

(2)本イベントに使用する教材の配送のため。

(3)イベント当日の本人確認のため。

当日のイベントの様子を撮影いたします。

これらの写真は、当社の広報や活動報告のために、容器文化ミュージアムおよび東洋製罐グループのウェブサイト、各種印刷物等に使用・掲載させていただくことがございますので、予めご承諾願います。

なお、写真の使用にあたっては、氏名等の個人情報は判別できないように加工いたします。

 


2022年05月30日

6月から予約なしでご見学いただけます

※2022年11月1日から団体見学の受付を再開します。

 

コロナ対策として見学は予約制としていましたが、6月1日から開館し、予約なしでご見学いただけるようになります。ただし、団体予約は休止し、緊急事態宣言中は休館とします。

 

【新型コロナウイルス感染予防対策について】
〇体温が37.5℃以上の方、風邪のような症状がある方は入館をご遠慮ください。
〇入館者はマスクを着用ください。
〇入館時には手指消毒・ビニール手袋着用をお願いします。
〇入館時には代表者に入館カードを記入していただきます。
〇館内では人との距離を2m程度あけ、大声での会話は控えてください。
〇団体見学は休止しています。
〇緊急事態宣言の期間中は休館となります。
〇館内は定期的に清掃・消毒をしています。
〇混雑時には入場制限をさせていただくことがあります。
〇来館前に厚生労働省から発表された新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」お持ちのスマートフォンにインストールすることを推奨します。

 

●外出がご心配な方、見学したいけど遠方で来られない方は「オンラインミュージアム」をご利用下さい。


2022年03月04日

文化庁の「食文化ミュージアム」に認定されました

容器文化ミュージアムが文化庁の「食文化ミュージアム」に認定されました。

 

【食文化ミュージアムとは】

文化庁では、我が国の多様な食文化の継承・振興への機運を醸成するため、地域で受け継がれ愛されている食文化を掘り起こし、100年続く食文化として継承することを目指す「100年フード宣言」及び食文化への学びや体験の提供に取り組む博物館、施設等に関する情報を一体的に発信する「食文化ミュージアム」の取組を実施しました。今般、応募があった団体、施設等について、有識者委員会による審査を行い、認定団体、施設等を決定しました。

 

◇認定された食文化ミュージアムは下記サイトに掲載されております。

食文化ミュージアム公式ウェブサイト

トップページ
https://www.foodculture2021.go.jp/foodculturemuseum/
博物館
https://www.foodculture2021.go.jp/foodculturemuseum/museum/
道の駅
https://www.foodculture2021.go.jp/foodculturemuseum/michinoeki/
食の体験・情報発信施設(容器文化ミュージアムはここのカテゴリです)  https://www.foodculture2021.go.jp/foodculturemuseum/hasshin_shisetsu/

 

文化庁ホームページの報道発表
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93672801.html


2021年10月05日

ご見学は完全予約制となっております→6月から予約なしでご見学いただけます

※2022年6月1日から予約無しでご見学いただけるようになります。

※2022年11月1日から団体見学の受付を再開します。

 

2020年3月より緊急事態宣言中は休館とし、緊急事態宣言期間以外の火・水・木曜日は予約制でご見学を受け付けています。見学希望の皆様は感染予防対策に同意頂いた上で10営業日前までに専用用紙にてお申し込み下さい。

 

【新型コロナウイルス感染予防対策について】
○完全予約制です。見学日の10営業日前までにお申し込み下さい。
○人数は10名までです。
○1時間の館内見学のみでスタッフによる説明は中止しています。スタッフへ質問は可能です。
○入館できるのは、火曜日・水曜日・木曜日の9:00~11:00・13:00~15:00です。
○体温が37.5℃以上の方は入館できません。入館時に体温測定をします。
○来館時はマスクを着用して下さい。
○入館時には手指消毒していただきます。
○館内では人との距離を2m程度開けて下さい。
○激しく咳き込むなど、風邪のような症状がある方には、退館をしていただく場合があります。
※来館前に厚生労働省から発表された新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAをお持ちのスマートフォンにインストールすることを推奨いたします。
※見学者に感染が確認されましたら、必ずご連絡頂きますようお願いします。保健所等関係機関より情報を求められた場合は、ご予約時の個人情報を提出する場合があります。

 

【お申込み方法】

申込用紙を「Wordで記入」または「PDFを印刷し記入」し、メールまたはFAXでお申し込み下さい。

入力用:(Word)見学予約申込用紙(コロナ対応)

記入用:(PDF)見学予約申込用紙(コロナ対応)
メール送信先:contact_museum@tskg-hd.com

FAX番号:03-3280-8111

●外出がご心配な方、見学したいけど遠方で来られない方は「オンラインミュージアム」をご利用下さい。


1 / 512...最後 »