2017年05月24日
企画展「高碕達之助の足跡」6/1~8/31
容器文化ミュージアムを運営している、東洋製罐グループは今年で100周年を迎えます。
そこで、今回の企画展は創立者である高碕達之助の特集をします。
日本初の容器専門会社である東洋製罐株式会社の創立者髙碕達之助は日本の産業発展に熱を注ぎました。その後政界でも活躍し、中国やソ連との国交に携わります。髙碕の行動力は産業・経済・政治面でたくさんのものを後世に残しています。また、豊かな人間性でも多くの逸話が伝えられています。
詳しくは「(PDF)企画展「高碕達之助の足跡」のご案内」をご覧下さい。
2016年12月12日
企画展「備蓄を活用!アイデアレシピ」12/19~2/28
東日本大震災発生後、缶詰などの食品備蓄が見直されてきました。
備蓄をされている家庭も多いかと思います。
備蓄のポイントは普段から使えるものを『先入れ先出し』すること。
賞味期限の迫った食品は普段の食事で使うことで、無駄なく備蓄と
消費ができます。
今回はそんなときに役立つアイデアレシピを「日本缶詰びん詰め
レトルト食品協会」のホームページから紹介します。
詳しくは「(PDF)企画展「備蓄を活用アイデアレシピ」のご案内」をご覧下さい。
2016年09月15日
地下鉄・バス広報誌の取材を受けました
2016年08月22日
夏休みイベント報告
2016年06月28日
「夏休みイベント」 と 「企画展」 のお知らせ
今年は「夏休みイベント」と「企画展」を同時開催します。
【 夏休みイベント 】 8月9日(火)・10日(水) 2日間
毎年好評の「工作教室」です。容器を使ったエコ工作で楽しみながら、夏休みの自由研究も終わらせよう!
【 企画展 自動販売機のアレコレ 】 7月1日(金)~8月31日(水)
自動販売機は容器と切っても切れない存在であり、“販売”以外にもいろいろな機能をかね備えた存在です。普段使っているのに気づいていない一面や、歴史、環境配慮、安全配慮、構造など知って役立つ情報を紹介します。
*8月9日・10日は特別展示として、「ガラス張りで中が見える自販機」を展示します。
本物の自販機に自分でジュースを補充したり、ボタンを押すとどのように出てくるか見たり、普段は見えない部分を見ることが出来ます。
詳しくはこちら「(PDF)夏休みイベントと企画展のご案内2016」をご覧下さい。
2015年12月14日
年末年始の休館日は12/26~1/4です
2015年12月26日(土)から2016年1月4日(月)までは休館となります。
12月28日(月)は開館の予定でしたが、閉館日へと変更になりました。
来年もご来館をお待ちしております。
2015年11月27日
企画展「71年の歴史を語る缶詰」12/1~1/29
小豆島で発見され、譲り受けた「71年前の缶詰」を詳しく紹介します。
香川県小豆島の使われていない倉庫から缶詰17缶が見つかった。 木箱に入ったその缶詰の中身は「赤飯」であった。 ラベルには、昭和19年に広島県尾道市で製造され、神奈川県の 横須賀海軍軍需部に納入と記載されていた。 今から71年前、戦時中のことである。
その時代の中身を守り伝えた容器は我々に何を語るのか・・・
詳しくは「企画展「71年の歴史を語る缶詰」のご案内(PDF)」をご参照下さい。
2015年10月09日
71年前の缶詰を展示しました
71年前に広島で製造され、横須賀海軍へ納品された赤飯缶詰を展示開始しました。
先日、小豆島で発見されたものを譲っていただき、発見された際にはテレビや新聞で取り上げられた、話題の缶詰めです。
歴史の1940-1949年のコーナーに展示しましたで、是非ご覧下さい。
2015年10月08日
TBSテレビ「王様のブランチ」に撮影協力しました
放送されるのは館内では無く、容器のみですが、「容器文化ミュージアム」の館名を入れていただけるそうです。
10月10日”缶詰の日”にちなんだ特集です。是非ご覧下さい!
【番組】 TBSテレビ「王様のブランチ」 毎週土曜日9:30~14:00
【コーナー】 「キングオブスポット検索」 進化形缶詰の特集 13時~14時のどこか
【放送日】 10月10日 ”缶詰の日”
2015年08月24日
企画展「ガラスびんの印刷と加工」 9/1~9/30
カラフルに色づけされたガラスびんや、
美しい図案が印刷されたガラスびんはどうやってできているの?
6月につづきガラスびん展 Part2を開催します。
★びんの中に絵が見える!
★さわると表面の凸凹が心地よいびん
★食卓を華やかに彩る印刷びん
残暑厳しい中、ミュージアムで涼しげなびんをご鑑賞下さい。
詳しくは「(PDF)企画展「ガラスびんの印刷と加工」のご案内」をご参照下さい。