作成者アーカイブ: yokibunka
2021年10月05日
ご見学は完全予約制となっております→6月から予約なしでご見学いただけます
※2022年6月1日から予約無しでご見学いただけるようになります。
※2022年11月1日から団体見学の受付を再開します。
2020年3月より緊急事態宣言中は休館とし、緊急事態宣言期間以外の火・水・木曜日は予約制でご見学を受け付けています。見学希望の皆様は感染予防対策に同意頂いた上で10営業日前までに専用用紙にてお申し込み下さい。
【新型コロナウイルス感染予防対策について】
○完全予約制です。見学日の10営業日前までにお申し込み下さい。
○人数は10名までです。
○1時間の館内見学のみでスタッフによる説明は中止しています。スタッフへ質問は可能です。
○入館できるのは、火曜日・水曜日・木曜日の9:00~11:00・13:00~15:00です。
○体温が37.5℃以上の方は入館できません。入館時に体温測定をします。
○来館時はマスクを着用して下さい。
○入館時には手指消毒していただきます。
○館内では人との距離を2m程度開けて下さい。
○激しく咳き込むなど、風邪のような症状がある方には、退館をしていただく場合があります。
※来館前に厚生労働省から発表された新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAをお持ちのスマートフォンにインストールすることを推奨いたします。
※見学者に感染が確認されましたら、必ずご連絡頂きますようお願いします。保健所等関係機関より情報を求められた場合は、ご予約時の個人情報を提出する場合があります。
【お申込み方法】
申込用紙を「Wordで記入」または「PDFを印刷し記入」し、メールまたはFAXでお申し込み下さい。
記入用:(PDF)見学予約申込用紙(コロナ対応)
メール送信先:contact_museum@tskg-hd.com
FAX番号:03-3280-8111
●外出がご心配な方、見学したいけど遠方で来られない方は「オンラインミュージアム」をご利用下さい。
2021年06月28日
夢の容器を実現!? ドリームカードプロジェクト
ミュージアムを運営している東洋製罐グループでは、ミュージアム内で来館者の方がカードに描いた”夢の容器”を実現する「ドリームカードプロジェクト」を開始しました。
カードの選定からプロトタイプ作成、プレ展示会の様子を撮影したドキュメントムーピーも公開しています。
詳しくは東洋製罐グループのプレスリリースをご参照下さい。(プレスリリースへのリンク)
なお、作成したプロトタイプをミュージアムに展示しています。(展示終了時期未定)
ビルのロビー側から見えるように配置していますので、予約無しでも見ることができます。
2021年03月31日
展示解説の動画を作成しました
「オンラインミュージアム」のページでは「写真による展示説明」「エコ工作の作り方」を公開していますが、新たに”スタッフによる解説動画”を作成しました。
「行きたいけど遠い」「都合が合わない」という方にも容器文化ミュージアムをオンラインで見学いただけます。
2020年08月12日
オンラインミュージアム始めました
新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、3月から休館が続いております。
また、今年度は企画展や夏休みイベントも行いません。
そのような中でも容器文化ミュージアムを楽しんでいただけるよう、オンラインミュージアムを始めました。
過去の夏休みイベントで行った「エコ工作」の作り方も掲載していますので、お子さんと作ってみて下さい。
2019年12月13日
企画展「なんか、ちがう。パッケージデザインのやくわり展」のお知らせ
「容器文化ミュージアム」では、12月23日よりパッケージデザインをテーマにした企画展を開催いたします。
本企画展は、人の記憶にある「セオリー」に着目し、実験的パッケージからパッケージデザインが人に与える印象、その可能性を逆説的に浮かび上がらせることを意図しています。
セオリーに反する組み合わせ、思いがけない発想を具現化した展示品から、
「なんか、ちがう」違和感と、「なんか、ちがう」魅力的なアイデアまで。
お立ち寄りいただき、「パッケージデザインのやくわり」を感じていただければ幸いです。
容器文化ミュージアム 第17回容器の小さな企画展
「なんか、ちがう。パッケージデザインのやくわり展」
会 期:2019年12月23日(月)~2月21日(金)
9:00~19:00※(土・日・祝日休館)
※会期中は開館時間を延長いたします。開催初日のみ 17:00終了
なお、12月28日~1月5日は休館いたします。
2019年07月01日
「夏休みイベント」と「企画展」のお知らせ
「夏休みイベント」と「企画展」を開催します。
夏休みイベント 8月7日(水)・8日(木) 2日間
毎年好評の「工作教室」です。容器を使ったエコ工作で楽しみながら、夏休みの自由研究も終わらせよう!
また、4・5・6年生向けの「環境教室」も開催します。予約制なので、お早めにお申込みください。
*環境教室は定員に達しましたので、予約受付を終了致しました。
企画展 「海洋プラスチック問題」ってな~に? 7月22日(月)~8月30日(金)
話題の海洋プラスチック問題について、この問題を解決しようといろいろな国や会社で対策を考えています。
まずは海洋プラスチック問題って何かを知って、この問題もみなさんも一緒に考えてみまょう。
詳しくはこちら「(PDF)夏休みイベント・企画展のご案内」をご覧下さい。
2018年11月08日
企画展「新しい容器、ちょっと未来の容器」12/3~1/31
10月に東京ビックサイトでTOKYO PACK2018が開催されました。
そこでは現代の課題を解決する容器や、新しいライフスタイルを提案する容器など新しい容器がたくさん紹介されました。
その中から東洋製罐グループが出展した容器をいくつか紹介します。
●最近店頭に並び始めた容器
●まだ発売はされていないが、今後の生活を良くするであろう容器
いずれも皆さんの生活を豊かにしようと開発したものです。皆さんのご家庭に届くより先に、容器のちょっと未来をのぞいてみましょう。
詳しくは「(PDF)企画展のご案内」をご覧下さい。
2018年08月08日
悪天候のため、夏休みイベント12時で終了します
本日8月8日開催の夏休みイベントは悪天候のため、12時で終了します。
14時に予定されていました「環境教室」についても中止とします。
来館を予定されていた方には申し訳あません。
2018年07月02日
「夏休みイベント」と「企画展」のご案内
「夏休みイベント」と「企画展」を開催します。
【 夏休みイベント 】 8月7日(火)・8日(水) 2日間
毎年好評の「工作教室」です。容器を使ったエコ工作で楽しみながら、夏休みの自由研究も終わらせよう!
また、4・5・6年生向けの「環境教室」も開催します。予約制なので、お早めにお申込みください。
※環境教室はすべての日程で定員に達しましたので、予約受付を終了しました。
【 企画展 飲み物を入れる容器の作り方 】 7月23日(月)~8月31日(金)
容器は材料からどうやって容器になるの?容器の作り方を紹介します。容器を作っている会社だからこそ見せることができる展示です!
今回は飲み物の容器である、缶・PETボトル・紙コップ・びんについて徐々に容器になっていく姿を実物でお見せします。
詳しくはこちら「(PDF)夏休みイベント・企画展のご案内」をご覧下さい。
2017年11月28日
企画展「容器の大きさとワケ」12/4~1/31
容器にはサイズに規格があり、生産の効率化が図られています。
この企画展では「缶」の大きさを例に、容器のサイズ規格ができた経緯やなぜ必要なのかをご紹介します。
詳しくは「(PDF)企画展「容器の大きさとワケ」のご案内」をご覧下さい。